デジタル大辞泉
「くぐもる」の意味・読み・例文・類語
くぐも・る
[動ラ五(四)]《古くは「くくもる」》
1 声などが、中にこもる。はっきりしない。
「音曲の音が―・るように聞こえて来たり」〈有島・或る女〉
2 口ごもる。
「とがむべき口も―・り」〈色道大鏡・一四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くぐも・る
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 古くは「くくもる」 )
- ① 内にこもってはっきりしない、また、渾沌(こんとん)とした状態になる。
- [初出の実例]「渾沌(まろかれたること)鶏(とり)の子(こ)の如(こと)く、溟涬(ククモリ)て牙(きさし)を含(ふふ)めり」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- 「音曲の音がくぐもるやうに聞えて来たり」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)
- ② よく言えない状態になる。口ごもる。
- [初出の実例]「とがむべき口も
(ククモ)り、とらゆべき手もたゆくぞありける」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 