或る女(読み)あるおんな

精選版 日本国語大辞典 「或る女」の意味・読み・例文・類語

あるおんな あるをんな【或る女】

小説。前後二編。有島武郎作。大正八年(一九一九)刊。ヒロイン早月葉子が近代的自我にめざめながらも、社会に受け入れられず、自滅してゆく半生を描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「或る女」の意味・読み・例文・類語

あるおんな〔あるをんな〕【或る女】

有島武郎ありしまたけお長編小説。大正8年(1919)刊。自我に目覚めた女、早月葉子さつきようこが、旧弊な周囲に反抗して奔放に生き、ついに自滅する姿を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「或る女」の意味・わかりやすい解説

或る女
あるおんな

有島武郎(たけお)の長編小説。前後編2冊。前編初稿『或る女のグリンプス』は、1911年(明治44)1月から1913年(大正2)3月まで『白樺(しらかば)』に断続的に連載。のちに改題して、徹底的な改稿がなされ、1919年3月『有島武郎著作集』第8集として叢文閣(そうぶんかく)より刊行。続いて後編が書き下ろされ、同年6月刊行の第9集に収める。国木田独歩の前妻佐々城信子(ささきのぶこ)をモデルに、主人公早月(さつき)葉子を仮構して作者の「人生の可能」(広告文)を追求した作品。かつて木部孤笻(きべこきょう)との恋愛結婚に失敗した葉子は、周囲の者が決めた在米中の許嫁(いいなずけ)のもとに向かう。その船中で、野性的な事務長倉地の情熱にひかれ、本能の赴くままに彼に身を任せてしまった。アメリカに上陸せずに帰国した彼女は、世間的な指弾を受け、彼らの生活は社会から隔絶したものとなる。そこに営まれた情愛の世界も、しかし永続せず、倉地がスパイ行為を働くようになり、葉子も健康を害して、崩壊してしまう。1人病室のなかで、葉子は死の影と戦い、ついには悲痛な叫びを残して、その生を閉じる。内部衝動のままに生きたがゆえに孤立し、それでも止(や)むことなく生きようとした人間の姿が悲劇的に描かれ、また前編に顕著な対社会的な問題意識もみられ、「日本リアリズム文学の最高作品」(本多秋五)と評される作品である。

[山田俊治]

『『或る女』(岩波文庫・旺文社文庫・角川文庫・新潮文庫)』『西垣勤著『有島武郎論』(1971・有精堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「或る女」の意味・わかりやすい解説

或る女 (あるおんな)

有島武郎の長編小説。前編は1911-13年(明治44-大正2)《白樺》に連載した《或る女のグリンプス》を19年改稿したもの,後編は19年書き下ろした。主人公早月葉子(さつきようこ)は強烈な自我の持主で,因襲と束縛を断ち切って生きようとする新しい女であるが,生の源泉を男性にだけ求めようとし,経済的にも男性に頼る女性である。彼女は20世紀初頭の日本の現実の中で,その矛盾を切り裂くようにして激しく生きるが,その挫折から生の喜びの絶頂までの過程,そして破滅に至る道筋が執拗に描かれている。自然主義を一歩深化した19世紀本格小説的なリアリズムの傑作として近代文学史上重要な意義を持つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「或る女」の意味・わかりやすい解説

或る女【あるおんな】

有島武郎の長編小説。1911年―1913年《白樺》に《或る女のグリンプス》として前編を連載,1919年《或る女》として前後編を刊行。近代的自我に目ざめ因襲と既成道徳に反抗する早月葉子は,詩人木部と自由結婚するが離婚,そののち野性的な倉地三吉と同棲(せい),心身の傷を深め,自己の生の誤りに気づきながら死ぬ。明治の進歩的女性の悲劇を描くリアリズム文学の代表作。木部は国木田独歩,葉子はその恋人佐々城信子がモデルとされる。
→関連項目白樺派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「或る女」の意味・わかりやすい解説

或る女
あるおんな

有島武郎の長編小説。 1911~19年発表。国木田独歩の最初の妻佐々城信子をモデルに,女主人公早月葉子の奔放な生を描く。美貌と才知に恵まれた葉子は,日清戦争前後の浪漫主義高揚期に,多感な情熱の促すままに封建的な環境と衝突しながら自己の生き方を貫こうとし,敗れてゆく。『惜みなく愛は奪ふ』 (1917,20) で説いた作者の本能的生活の追求がみられ,近代的自我に目ざめた急進的な女性の悲劇を重厚な文体で描き,日本のリアリズム文学の傑作の一つとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「或る女」の解説

或る女
あるおんな

明治後期・大正時代,有島武郎の長編小説
前編は,1911〜13年『白樺』に連載,後編は'19年刊。「自我に目ざめかけて而も自分にも方向が解らず,社会はその人を如何に取りあつかうべきかも知らない時代に生まれ出た一人の勝気な鋭敏な女性」としての早月葉子の運命を描いた,日本リアリズム文学不朽の名作。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「或る女」の解説

或る女〔映画:1954年〕

1954年公開の日本映画。監督:豊田四郎、原作:有島武郎、脚色:八住利雄、美術:木村威夫。出演:京マチ子、夏川静江、馬淵なほみ、若尾文子、芥川比呂志、沼田曜一、船越英二ほか。第9回毎日映画コンクール美術賞受賞。

或る女〔映画:1942年〕

1942年公開の日本映画。監督:渋谷実、脚本:池田忠雄、津路嘉郎、撮影:森田俊保。出演:田中絹代、佐野周二、若水絹子、木暮実千代、三宅邦子、河村黎吉、徳大寺伸ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android