普及版 字通 の解説

12画
(異体字)
16画
[字訓] たちまち・にわかに
[説文解字]

[字形] 会意
炎+欠。〔説文〕八下に「吹き
す
るなり」とし、炎(えん)声とするが、「讀みて忽(こつ)の
(ごと)くす」とある声と合わない。字はまた
に作る。火を吹き、風を送って、火勢のたちまち起こることをいう。[訓義]
1. 火を吹き起こす、火勢がにわかに起こる。
2. たちまち、にわかに。
3. うごく、あがる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ニハカ・イク・タチマチ 〔
立〕
タチマチ・タケシ[語系]
xiu
t、忽xu
tは声義近く、〔説文〕は
を忽の音でよむ。〔一切経音義〕に引く〔倉頡〕に、
を「卒(には)かに
るなり」とし、多く副詞に用いる。[熟語]
霍▶・
歙▶・
吸▶・
▶・
忽▶・
疾▶・
臻▶・
然▶[下接語]
駕
・翕
・歇
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

