デジタル大辞泉
「くつくつ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くつ‐くつ
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある。「くっくっ」とも )
- ① おかしくてたまらず、ひそかに笑う声、また、そのさまを表わす語。おさえきれないで、声をもらして笑うさまを表わす語。「くすくす」より、ややきわだって笑うさまにいう。くつりくつり。
- [初出の実例]「こらへかねて、くつくつと笑ひ給へば」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)
- ② 笑わせようとくすぐるさまを表わす語。こちょこちょ。
- [初出の実例]「さらばちっとわらはしましょ。やあ、くつくつくつ、はあきげんがなをった」(出典:狂言記・子盗人(1700))
- ③ たん、せき、鼻汁などが、鼻やのどにつかえて鳴る音を表わす語。また、うがいなどをして口の中でたてる水の音を表わす語。
- [初出の実例]「のどを、くつくつと、くつめくやうに鳴らせば」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一〇)
- ④ 不平を言うさまを表わす語。
- [初出の実例]「人の口論するをわくるにはまづ思ふさま非な処を云てくつくつといはせて」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)七)
- ⑤ 物の煮えたつ音を表わす語。
- [初出の実例]「竹の筒に入て、赤石を焼てそのあつきを中へ入て、くつくつと云わせて薬をあたためて付は」(出典:多聞院日記‐永祿一一年(1568)五月二一日)
- ⑥ 器などに物を入れ、詰めるのに、ゆるくてすきまのあいているようなさまを表わす語。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ⑦ 口中でひそかにつぶやいたり泣いたりする声、またそのさまを表わす語。
- [初出の実例]「詩を吟じて面白句をつくらうとでくつくつと案じて」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)六)
- ⑧ 物の上を強くこするさまを表わす語。くっくと。
- [初出の実例]「筅を本処に置、巾を取、左にて湯をすて、くつくつとふき」(出典:宗湛日記(茶道古典全集所収)‐天正一四年(1586)一二月二七日(張紙))
くっ‐くっ
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① ⇒くつくつ
- ② =くっくと②
- [初出の実例]「くっくっと粗いブラッシュをかけた」(出典:Wee(1924)〈細田源吉〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「くつくつ」の読み・字形・画数・意味
【
】くつくつ
【屈
】くつくつ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 