クニヤ-ウルゲンチ(読み)クニヤウルゲンチ

世界遺産詳解 「クニヤ-ウルゲンチ」の解説

クニヤウルゲンチ【クニヤ-ウルゲンチ】

2005年に登録された世界遺産(文化遺産)。ウルゲンチは中央アジアの歴史的都市で、クニヤとは「旧」という意味。トルクメニスタンの北西部、ウズベキスタンとの国境近くに位置する。旧ウルゲンチに対して、新ウルゲンチはウズベキスタンにある。クニヤ-ウルゲンチはアム・ダリヤ川南岸にあり、12~13世紀初頭に栄えたシルクロード最大の都市であった。しかし14世紀にアム・ダリヤ川の流れが変わって都市機能が弱体化し、新ウルゲンチが建設された。クニヤ-ウルゲンチには11~16世紀の史跡が残されており、最も高い建築物は60mの高さを誇るクトルグ・ティムール・ミナレットという円錐状の廟である。モスク要塞も残されているほか、貴重な美術工芸品もある。ホラズム・シャー朝期からティムール朝期の遺跡が残されていることなどが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はKunya-Urgench

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む