クビャール・トロンポン(その他表記)Kebyar Trompong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クビャール・トロンポン」の意味・わかりやすい解説

クビャール・トロンポン
Kebyar Trompong

インドネシア,バリ島の舞踊。クビャール・ドゥドゥクともいう。クビャールは「稲妻」,トロンポンは金属楽器名,ドゥドゥクは「足を組んですわる」の意味。 1920年頃,北バリのシンガラジャで生れた。すわったままで楽器トロンポンを演奏しながら舞踊をする形態は,南バリ,タバナン出身の舞踊家イ・ニョマン・マリオ創作である。トロンポンの撥 (ばち) や扇子メロディーに合せて器用に動かし,目や顔,手などを巧みに使い,かつ精妙に緩急の激しい動きで表現する。踊り手はすべての楽器を使いこなし,音楽の微妙な叙情性を適確に表現できなければならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む