デジタル大辞泉
「緩急」の意味・読み・例文・類語
かん‐きゅう〔クワンキフ〕【緩急】
1 ゆるやかなことと、急なこと。遅いことと、速いこと。ゆるいことと、厳しいこと。「緩急をつける」「緩急自在の投球」「緩急よろしきを得る」
2 《「緩」は語調を整えるだけの語》差し迫った事態。危急の場合。「一旦―あれば、直ちに対応できる態勢」
[類語]遅速
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐きゅうクヮンキフ【緩急】
- 〘 名詞 〙
- ① ゆるやかなことと急なこと。遅いことと速いこと。ゆるいことときびしいこと。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「功臣倦ときは、衆事寛急(クヮンキウ)、宜(ぎ)をうしなふて国あやうし」(出典:信長記(1622)一五上)
- [その他の文献]〔荘子‐則陽〕
- ② ( 「緩」は意味がなくなって語調を整える働きとなったもの ) 危急の場合。まさかの時。
- [初出の実例]「書画会を修して、以て且く一時の緩急を救はんにはと」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
- [その他の文献]〔史記‐袁盎伝〕
- ③ ちょぼいち賭博の一種。賽(さい)を二個用い、出た目を合算し、それに合った目に賭けたものを勝ちとする。七以上の数となった場合は、五または一〇を切り捨てて計算する。〔国民百科新語辞典(1934)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「緩急」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 