マリオ

共同通信ニュース用語解説 「マリオ」の解説

マリオ

任天堂のゲーム「ドンキーコング」で1981年に初登場したキャラクター。同社代表取締役フェローの宮本茂みやもと・しげる氏がデザインした。大きな鼻、赤い帽子と青いオーバーオールを着た姿が特徴。職業は配管工で、双子の弟「ルイージ」がいる。長年声優を務めてきたチャールズ・マーティネー氏が引退し、20日発売のワンダーからケビン・アフガニ氏に交代した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 もと

デジタル大辞泉プラス 「マリオ」の解説

マリオ

任天堂のゲームキャラクター。初登場は1981年稼働のアーケードゲーム「ドンキーコング」。その後「マリオブラザーズ」(1983年、アーケード、ゲーム&ウオッチ)などの作品で主要キャラクターとして登場。1985年、ファミリーコンピュータ用ソフト「スーパーマリオブラザーズ」が大ヒットし、同社の代表的キャラクターとなる。多くのゲーム作品に登場するほか、漫画作品や実写映画(1993年、アメリカ)にもなった。口ひげ、赤い帽子、つなぎが特徴。本名はマリオ・マリオ。双子の弟に「ルイージ」がいる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む