クムク語(読み)くむくご(その他表記)Kumïk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クムク語」の意味・わかりやすい解説

クムク語
くむくご
Kumïk

トルコ系諸言語の一つで、ロシア連邦カフカスコーカサス地方ダゲスタン共和国で約28万人(1989)が使用している言語トルコ語族うちタタール語などとともに西方語派に属する。カフカス諸民族を結ぶ共通語の一つ。三大方言を有し、南部の2方言が文語基礎となっている。正書法は1928年のラテン化を経て、39年以降はキリル文字採用。

[竹内和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クムク語」の意味・わかりやすい解説

クムク語
クムクご

「クミク語」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む