クムク語(読み)くむくご(その他表記)Kumïk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クムク語」の意味・わかりやすい解説

クムク語
くむくご
Kumïk

トルコ系諸言語の一つで、ロシア連邦カフカスコーカサス地方ダゲスタン共和国で約28万人(1989)が使用している言語トルコ語族うちタタール語などとともに西方語派に属する。カフカス諸民族を結ぶ共通語の一つ。三大方言を有し、南部の2方言が文語基礎となっている。正書法は1928年のラテン化を経て、39年以降はキリル文字採用。

[竹内和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クムク語」の意味・わかりやすい解説

クムク語
クムクご

「クミク語」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む