ダゲスタン共和国(その他表記)Dagestan

改訂新版 世界大百科事典 「ダゲスタン共和国」の意味・わかりやすい解説

ダゲスタン[共和国]
Dagestan

ロシア連邦南西部,北カフカスにある共和国。ソビエト連邦ダゲスタン自治ソビエト社会主義共和国が,連邦解体後の92年3月,ロシア連邦条約でロシア連邦を構成する共和国となった。地域名ダゲスタンはトルコ語の〈ダグ(山)〉〈スタン(国)〉に由来する。カフカス山脈東端の北斜面に位置し,国土の3/4は山地で,東にカスピ海を臨み,クマ川,テレク川,スラク川,サムル川が貫流する。面積5万0300km2人口257万6531(2002),首都マハチカラ。住民は複雑で約30の民族に分かれ,世界でも有数の多言語・多民族地域として知られる。民族構成(1989)は,アバール人27.5%,ダルギン人15.6%,クミク人12.9%,レズギン人11.3%,ロシア人9.2%,ラク人5%,タバラサン人4.3%,ノガイ人1.6%などで,このうちの80%がダゲスタン諸族広義の)に属し,その言語はカフカス諸語のうちのダゲスタン語群を形成する。ペレストロイカ以後にはレズギン族の民族統一,国家形成の運動(アゼルバイジャン領にも居住)等も伝えられる。

旧石器時代をはじめ考古学上の遺跡に富み,紀元前にカフカス・アルバニア王国の一部となる。6~10世紀封建的諸関係が発生,7~9世紀にはアラブの侵攻,支配をうけた。11世紀セルジューク・トルコが侵攻。12世紀末アバール・ハーン国などの封建諸国家が形成された。13~14世紀モンゴルの侵攻をうけ,イスラム教(スンナ派)が流布した。16~17世紀にはイラン,トルコの角逐の場となり,16世紀中葉にはカザンアストラハン両ハーン国を併合したロシアもこれに加わる。1722年ロシアのピョートル1世はカスピ海沿岸部を併合したが,35年,これをイランに譲った。諸小国が分立したダゲスタンをめぐる角逐は,その後も続き,1813年の条約によりロシアへの併合が確定した。イスラム神秘主義一派であるミュリディズムを奉じる戦闘的教団が主導する北カフカス山岳諸民族の解放闘争は,30年代にダゲスタン,チェチェンにイマーム国家を形成するに至り,59年,その指導者シャミーリの降伏まで続いた(〈カフカス〉の項参照)。60年,ロシア帝国はダゲスタン州とし,帝国の支配機構を導入,90年代にはウラジカフカス鉄道敷設。1917年の十月革命,内戦期を経て,20年3月赤軍により解放され,21年1月自治共和国を形成した。

石油,天然ガス,石炭などの鉱物資源,水力資源に富み,石油関連および金属加工業の比重が大きい。地域的特色は,テレク川デルタ地帯とスラク川流域地帯は灌漑による穀物,ブドウ栽培,園芸と食品加工業,北のノガイスク・ステップは牧羊が中心である。カフカス山脈の山麓の丘陵地帯は主都マハチカラを中心とする工業地帯で,食品,軽工業,金属加工業,果実栽培も盛ん。内陸山岳地帯は国土の大部分を占め,牧羊などの畜産業と食品加工業が中心。南部地帯は沿岸平野の南部とサムル川流域を含み,最も温暖で乾燥しており,果樹,ブドウ,亜熱帯農業植物の栽培が盛んである。ガス田はダゲスタンスキー・オグニ,油田はマハチカラ,イズベルバシ地区に集中し,石油はチェチェン共和国のグロズヌイにパイプラインで送られ,精製されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダゲスタン共和国」の意味・わかりやすい解説

ダゲスタン〔共和国〕
ダゲスタン
Dagestans

ロシア南西部,北カフカスにある共和国。 1921年自治共和国として設立,91年共和国となった。首都マハチカラ。南部は大カフカス山脈東部北斜面,北部はカスピ海沿岸低地のテレク川下流域とノガイステップから成り,東はカスピ海に面し,クマ川が北の境をなす。山地斜面は森林におおわれ,森林限界より上は山地草原,山麓は森林ステップとなる。北部の低地は半砂漠地帯に入る。気候は概して温暖で乾燥し,低地の平均気温は1月が-3~1.4℃,7月は 24℃。河谷ごとに異なる民族が住むといわれる多民族地域で,ダゲスタン人と総称される人々が住民の4分の3近くを占める。ダゲスタン人の大半はダゲスタン諸言語を用いる民族であるが,チュルク語系民族なども含まれる。山地を除いた乾燥地帯でヒツジの放牧が盛んであるが,テレク川やクマ川などの河水を利用する灌漑農業も発達し,コムギ,トウモロコシ,コメ,野菜,ブドウその他の果樹などが栽培される。鉱工業部門では北部に石油,天然ガスの採掘のほか,食品 (果実・野菜缶詰,ワイン,水産加工) ,ガラス,機械,繊維,木材加工などの工業があり,南部の山地では絨毯や宝石細工などの手工業が盛ん。交通はロストフナドヌーとアゼルバイジャンの首都バクーを結ぶ幹線鉄道とハイウェー,アストラハンへ通じる鉄道,カスピ海の水運が中心である。面積5万 300km2。人口 185万 4200 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android