クメジマボタル(読み)くめじまぼたる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クメジマボタル」の意味・わかりやすい解説

クメジマボタル
くめじまぼたる

1993年(平成5)4月、沖縄県久米島の宇江城(うえぐすく)岳山中の白瀬川で、国立科学博物館の大和田守、アマチュア昆虫研究家の木村正明の2人が発見した新種ホタルゲンジボタルに似ているがゲンジボタルにある黒い線がないので区別できる。体長1.4~1.6センチメートル。日本にすむホタル約50種のうち、幼虫期を水中で過ごすものはゲンジボタルとヘイケボタルしか知られていなかったが、本種の幼虫も水生である。近縁種台湾のカギボタルなので、沖縄が大陸とつながっていた時代からの遺存種残留種)ではないかという。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む