クラレンス・デイ(その他表記)Clarence (Jr.) Day

20世紀西洋人名事典 「クラレンス・デイ」の解説

クラレンス・(Jr.) デイ
Clarence (Jr.) Day


1874 - 1935
米国随筆家
ニューヨーク生まれ。
別名Clarence Shepard Day。
エール大学で学び、株式仲買業の父を手伝う。アメリカ・スペイン戦争に従軍関節炎となりその後をほとんど病床で過ごす。19世紀末のニューヨークの上流階級をユーモラスに描いた自伝的作品「神と私の父」(1932年)、「父との生活」(’35年)は有名。「母との生活」は死後’37年に発表、共に劇化されロングランを続ける。風刺的な随筆「この類人猿の世界」(’20年)等もある。’35年ニューヨークで没。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「クラレンス・デイ」の解説

クラレンス デイ

生年月日:1874年11月18日
アメリカの随筆家
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む