クリプトン化合物(読み)クリプトンカゴウブツ

化学辞典 第2版 「クリプトン化合物」の解説

クリプトン化合物
クリプトンカゴウブツ
krypton compound

短寿命の分光学的または質量分析法によってのみ観測されるものとしては,Kr2,ArKr,KrXe,KrXe,HeKr,NeKr,KrH,LiKr,NaKrなどがある.計算によればKr-H解離エネルギーは3.70 eV である.水,ヒドロキノン,フェノール包接化合物をつくる.実験的に定められた組成はKr・6H2O,[C6H4(OH2)]3・0.67 Krなどである.本当の意味の化合物としては,フッ化クリプトンKrF2が最初に合成された.

F2:Kr = 2:1
の混合物の低温放電により,無色結晶として得られた.室温で不安定である.分解するとフッ素を与えるので強いフッ化剤である.ほかにクリプトン酸塩,低温固相で,HKrF,HKrCl,HKrCNの合成が報告されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む