クロウフット氷河(読み)クロウフットヒョウガ

デジタル大辞泉 「クロウフット氷河」の意味・読み・例文・類語

クロウフット‐ひょうが【クロウフット氷河】

Crowfoot Glacierカナダアルバータ州南西部にある氷河バンフ国立公園内、標高3000メートル級のクロウフット山の北東斜面を流れる。20世紀半ばには3本の氷河が見られたが、現在は温暖化による融解が進み、縮小傾向にある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「クロウフット氷河」の解説

クロウフットひょうが【クロウフット氷河】

カナダのアルバータ州の観光都市ジャスパーにある氷河。ハイウェイ沿いの山の斜面にある、巨大なカラス足跡のように見える氷河で、かつては3本あったが、現在は一番下の氷河が消滅し、2本になっている。青みが強い氷河として有名であり、氷河の厚さは約50mもある。◇クロウフットは「カラスの足」という意味

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む