キンポウゲ(読み)きんぽうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンポウゲ」の意味・わかりやすい解説

キンポウゲ
きんぽうげ / 金鳳花
[学] Ranunculus japonicus Thunb.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ30~60センチメートル、直立して上部で分枝し、開出毛が密生する。葉は3~5中裂する単葉で、円形であるためにウマノアシガタ(馬脚形)とよばれ、こちらが正式な和名である。キンポウゲはもともとは八重咲きの栽培品の呼び名である。花は黄金(こがね)色、直径約2センチメートルで、4~6月、まばらな総状花序につく。萼片(がくへん)は緑色花弁は5枚で強い光沢がある。これは、黄色のカロチノイド色素を含む細胞層の下に、デンプン粒を密に含んだ細胞層があって、太陽光を反射するためである。果実は痩果(そうか)で、花柱の先は曲がらない。日本全土の山地丘陵に普通に生える。有毒植物であるが、薬用ともする。キンポウゲ属は世界に約550種あり、日本には27種が自生し、水生で花が白色のバイカモ類と、陸生で花が黄色のキンポウゲ類の2群がある。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンポウゲ」の意味・わかりやすい解説

キンポウゲ(金鳳花)
キンポウゲ
Ranunculus japonicus

キンポウゲ科の多年草で,アジア東部の温帯に広く分布する。日本各地の山地や草地路傍などに普通にみられる。ウマノアシガタともいう。茎の高さ 30~50cmで緑色,やや毛がある。根出葉は長い柄があり,径5~8cmの円形で掌状に3~5片に裂ける。茎葉はずっと小さく,ほとんど柄がなくて3裂し,裂片は線形となる。春に,枝分れした花序を出し,先端に径 2cmほどの鮮黄色の5弁の花をつける。花弁の上面はろう細工のように光沢があり,おしべめしべとも多数ある。花後はこれらのめしべがそれぞれ袋果となり,球状に集る。なお,キンポウゲの名は正しくは本種 (ウマノアシガタ) のなかの八重咲きの品種に対する名といわれるが,今日ではこの種全体の呼び名としても普通に使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報