キンポウゲ(その他表記)Ranunculus japonicus Thunb.

改訂新版 世界大百科事典 「キンポウゲ」の意味・わかりやすい解説

キンポウゲ
Ranunculus japonicus Thunb.

山野にふつうにみられるキンポウゲ科の多年草一重のものをウマノアシガタ八重のものをキンポウゲと分けて呼ぶべきであるという意見もあるが,一般に混用されている。越冬する根生葉は叢生(そうせい)し,葉身は掌状に5~7裂し,基部は心形,葉柄の基部は鞘(さや)状に広がる。春から初夏に高さ30~70cmの直立,分枝する茎を生じ,直径1.5~2cmの黄色の花をつける。茎には開出する毛がある。萼片緑色で5枚。花弁は黄色で5枚,上面の基部に蜜腺があり,それをおおって小鱗片がある。おしべは多数。めしべも多数で,先端は少し曲がり柱頭がある。花柱は伸長しない。果実は瘦果(そうか)の集りで金平糖状である。日本全域,朝鮮,中国に分布する。ラヌンクリンを含み,皮膚に対し発泡作用があり,毒草とされている。中国では薬用に供されることもある。和名のウマノアシガタ(馬の足形)は葉形にもとづくと言われている。ミヤマキンポウゲR.acerL.var.nipponicus Haraは北海道,本州の高山帯にふつうにみられ,葉の欠刻が強く,茎の毛は斜上ないし伏臥する。基本変種はヨーロッパに分布する。

 キンポウゲ属Ranunculus(英名buttercup,crowfoot)にはおよそ600種があり,世界中に広く分布しているが,熱帯では主として高山に生育する。

双子葉植物,60属約2500種を含み,世界中に広く分布するが,熱帯には少ない。美しい花をつけるものや,毒草または薬草が多い。多くは草本であるが,木本のものもある。木本の場合,茎はつる性になることが多い。葉は互生,ときに対生または輪生。葉の形はいろいろあるが,単葉の場合は掌状に分裂し基部が心形になることが多く,複葉の場合は通常1~3回3出葉や鳥足状。葉柄の基部は多少とも鞘状に広がる。多年生の草本では,地下茎と根生葉が発達し,地下茎はいわゆる花茎となって,花をつけるときにのみ現れる。ロゼット状の生活形をとるものが多い。花序の形はいろいろあるが,ほとんどは頂花をつける有限花序である。花は目だつものが多く,ふつう両生。子房上位で,萼片,花弁,おしべ,心皮が離生することがこの科の重要な特徴である。しかし,心皮が下部で合着する場合もある。花弁はあるものとないものとがあり,ない場合には萼片が花弁状に着色する。また花弁はふつう蜜を分泌する。萼片より小さい場合はふつう萼片が着色し,萼片より大きな場合は萼片は緑色となり花弁が着色する。果実は多種子の袋果または1種子の瘦果,まれに液果。メギ科アケビ科スイレン科などの科に類縁があり,現生する草本性被子植物の中では,もっとも原始的な群に属する。

 観賞用として栽培され,園芸品種の作出されている植物群としてはアネモネクレマチスフクジュソウラナンキュラスデルフィニウム,,ヒエンソウ,トリカブトクリスマスローズニゲラオダマキなどがある。アルカロイドその他の生理的活性の強い物質を含むので,トリカブト属,オウレン属,アキカラマツ,フクジュソウ,シナセンニンソウなどは薬用に供されるものが多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンポウゲ」の意味・わかりやすい解説

キンポウゲ
きんぽうげ / 金鳳花
[学] Ranunculus japonicus Thunb.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ30~60センチメートル、直立して上部で分枝し、開出毛が密生する。葉は3~5中裂する単葉で、円形であるためにウマノアシガタ(馬脚形)とよばれ、こちらが正式な和名である。キンポウゲはもともとは八重咲きの栽培品の呼び名である。花は黄金(こがね)色、直径約2センチメートルで、4~6月、まばらな総状花序につく。萼片(がくへん)は緑色、花弁は5枚で強い光沢がある。これは、黄色のカロチノイド色素を含む細胞層の下に、デンプン粒を密に含んだ細胞層があって、太陽光を反射するためである。果実は痩果(そうか)で、花柱の先は曲がらない。日本全土の山地や丘陵に普通に生える。有毒植物であるが、薬用ともする。キンポウゲ属は世界に約550種あり、日本には27種が自生し、水生で花が白色のバイカモ類と、陸生で花が黄色のキンポウゲ類の2群がある。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンポウゲ」の意味・わかりやすい解説

キンポウゲ(金鳳花)
キンポウゲ
Ranunculus japonicus

キンポウゲ科の多年草で,アジア東部の温帯に広く分布する。日本各地の山地や草地,路傍などに普通にみられる。ウマノアシガタともいう。茎の高さ 30~50cmで緑色,やや毛がある。根出葉は長い柄があり,径5~8cmの円形で掌状に3~5片に裂ける。茎葉はずっと小さく,ほとんど柄がなくて3裂し,裂片は線形となる。春に,枝分れした花序を出し,先端に径 2cmほどの鮮黄色の5弁の花をつける。花弁の上面はろう細工のように光沢があり,おしべ,めしべとも多数ある。花後はこれらのめしべがそれぞれ袋果となり,球状に集る。なお,キンポウゲの名は正しくは本種 (ウマノアシガタ) のなかの八重咲きの品種に対する名といわれるが,今日ではこの種全体の呼び名としても普通に使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キンポウゲ」の意味・わかりやすい解説

キンポウゲ

ウマノアシガタとも。日本全土の日当りのよい草地にはえるキンポウゲ科の多年草。葉は5角状円心形で,長さ3〜7cm,深く三つに裂け,あらい鋸歯(きょし)がある。花は春,長い小柄上に上向きに咲き,黄色5弁で径15〜20mm,花弁の表面には光沢がある。のち金平糖状の集合果を結ぶ。葉の形からこの名が出た。栽培品に八重咲のものがあり,キンポウゲ(金鳳花)の名は本来はこれを指すともいう。ミヤマキンポウゲは高山のお花畑にしばしば群生し,茎は斜上,葉の切れ込みが深く,毛は少ない。キンポウゲ属の植物はプロトアネモニンを含んでみな多少とも有毒である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のキンポウゲの言及

【ラナンキュラス】より

…キンポウゲ科の塊根を有する多年草で,ハナキンポウゲとも呼ぶ(イラスト)。ヨーロッパ南東部から西南アジア原産の多年草で,葉柄のある3裂する根出葉を出し,各小葉はさらに浅裂あるいは深裂する。…

※「キンポウゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android