クロセオ塩(読み)クロセオエン

化学辞典 第2版 「クロセオ塩」の解説

クロセオ塩
クロセオエン
croseo salt

[Co(NO2)2(NH3)4]X(Xは一価陰イオン).trans-テトラアンミンジニトロコバルト(Ⅲ)塩ともいう.その赤黄色から名づけられた(シス塩は黄褐色という意味フラボ塩とよばれる).XとしてはNO2,NO3,ハロゲン化物イオン,ClO4,SO42-などがある.一般に,黄色の結晶で,水に可溶(フラボ塩は対応するクロセオ塩よりも暗色で水に難溶).

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む