クロハラアジサシ(読み)くろはらあじさし(その他表記)whiskered tern

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロハラアジサシ」の意味・わかりやすい解説

クロハラアジサシ
くろはらあじさし / 黒腹鰺刺
whiskered tern
[学] Sterna hybrida

鳥綱チドリ目カモメ科の鳥。同科アジサシ亜科に属する全長33センチメートルぐらいの種で、ユーラシアオーストラリアアフリカの温熱帯域に分布し、内陸湿地や池沼で繁殖する。渡りのときには、内陸湖沼のほか、内湾や外海海岸でもみられる。海にすむアジサシ亜科の仲間は空中から海に突入して魚類をとらえるが、この種は空中で昆虫類をとらえたり、草の上や水面にいる動物をすくいとるようにとらえ、水に突入することはない。近縁種にハジロクロハラアジサシS. leucoptera、ハシグロクロハラアジサシS. nigraがある。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android