クン・よう

普及版 字通 「クン・よう」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] クン
[字訓] よう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は熏(くん)。熏は東((ふくろ)の象形)の中のものを熏蒸する形で、その方法でうす赤の色料がえられる。〔説文十四下に「ふなり」とあり、〔詩、大雅、鳧〕「尸(こうし)來(ここ)に燕することたり」の句を引く。いま詩に「熏熏」に作る。〔段注〕に「酒氣の熏するを謂ふ」とあり、酔って顔にあらわれる意。〔正字通〕に「なり」とする。

[訓義]
1. よう、ほろよい
2. におう、酒くさい。
3. 熏と通じ、熏染するをいう。そまる。

[古辞書の訓]
名義抄 サカクサシ 〔字鏡集 ヱフ・ヨフ・ヨロコブ・サカクサシ

[熟語]

[下接語]
・酒・初・小・半・微・余

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む