クーチョー

百科事典マイペディア 「クーチョー」の意味・わかりやすい解説

クーチョー(胡弓)【クーチョー】

沖縄の長い棹をもつリュート属擦弦楽器。古くは3弦,現在では4弦のものもあり,馬の尻尾を張った弓で奏する。古くは椰子の殻を半分にした胴(現在では欅などで作る)にヘビの皮が張ってある。古典音楽三線などとの合奏に用いられる。本土胡弓祖型ともいわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む