クーチョー

百科事典マイペディア 「クーチョー」の意味・わかりやすい解説

クーチョー(胡弓)【クーチョー】

沖縄の長い棹をもつリュート属擦弦楽器。古くは3弦,現在では4弦のものもあり,馬の尻尾を張った弓で奏する。古くは椰子の殻を半分にした胴(現在では欅などで作る)にヘビの皮が張ってある。古典音楽三線などとの合奏に用いられる。本土胡弓祖型ともいわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む