クーベリック(読み)くーべりっく(その他表記)Rafael Kubelík

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クーベリック」の意味・わかりやすい解説

クーベリック
くーべりっく
Rafael Kubelík
(1914―1996)

チェコの指揮者。父は著名なバイオリン奏者で作曲家のヤン・クーベリック(1880―1940)。プラハ音楽院を卒業、1934年チェコ・フィルハーモニーを指揮してデビュー、48年までチェコで活躍した。同年ロンドンに客演し、西欧での評価を高め、50~53年シカゴ交響楽団、55~58年ロンドンのコベント・ガーデン王立歌劇場音楽監督を経て、61~79年までミュンヘンバイエルン放送交響楽団の常任指揮者を務めた。65年(昭和40)この楽団と初来日。86年に重傷を負い指揮活動から離れていたが、チェコ民主化後の90年「プラハの春」音楽祭に、チェコ・フィルを指揮して42年ぶりに祖国での復帰公演を果たした。91年チェコ・フィルを率いて来日公演。レパートリーは広く、華美を避けた情感豊かな演奏を得意とした。交響曲をはじめ、かなりの作品も作曲している。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む