バイエルン放送交響楽団(読み)ばいえるんほうそうこうきょうがくだん(その他表記)Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイエルン放送交響楽団」の意味・わかりやすい解説

バイエルン放送交響楽団
ばいえるんほうそうこうきょうがくだん
Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

ドイツミュンヘン本拠を置くバイエルン放送協会所属の交響楽団。1949年に創設された。初代常任指揮者はオイゲン・ヨッフム。短期間のうちにドイツ有数のオーケストラとなり、クレメンス・クラウス、ベーム、クレンペラーらの大指揮者が客演指揮、1961~1979年にはクーベリックを常任に迎えた。彼の辞任後、しばらく常任指揮者を置かずに活動したが、1983~1992年コリンデービス、1993~2002年ロリン・マゼールが常任指揮者を務めた。マゼール退任後は旧ソ連出身のマリス・ヤンソンスMariss Jansons(1943―2019)が常任指揮者に就任。おもにミュンヘンのヘルクレス・ザールで演奏を行う。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「バイエルン放送交響楽団」の解説

バイエルン放送交響楽団

ドイツのミュンヘンを拠点とするオーケストラ。1949年にバイエルン放送の専属オーケストラとして設立。主な指揮者はオイゲン・ヨッフム、ラファエル・クーベリック、コリン・デーヴィス、ロリン・マゼールなど。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む