普及版 字通 の解説

15画
        
              [字訓] ならびたがやす・たぐい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は禺(ぐ)。禺は木偶。並べて相偶する意がある。〔説文〕四下に「耒(すき)の廣さ五寸を伐と爲し、二伐を
と爲す」とあって、
とは二耜(し)を並べることをいう。〔論語、微子〕「長沮・
(けつでき)、
して
す」とみえる。〔詩、周頌、
(いき)〕に「十千維(こ)れ
す」とあって、古くから行われた耕作法である。[訓義]
1. ならびたがやす、すきを二並びにして耕す、二人が並んで耕す。
2. たぐい、ともがら、あいて。
3. 偶と通じ、偶数。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 トモガラ・タグヒ 〔字鏡集〕
 フタナガラ・トモガラ・トモ・タグヒ[語系]
・偶ngoは同声。二人偶して耕すを
という。〔国語、呉語〕にもみえ、多く江南で行われた。[熟語]
意▶・
居▶・
▶・
語▶・
耕▶・
国▶・
沙▶・
人▶・
数▶・
世▶・
犂▶・
立▶・
麗▶・
儷▶[下接語]
一
・嘉
・牛
・御
・耕
・合
・作
・人
・千
・対
・敵
・不
・万
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

