デジタル大辞泉
「ぐすぐす」の意味・読み・例文・類語
ぐす‐ぐす
[副](スル)
1 鼻がつまったときの音。また、そのようすを表す語。「鼻をぐすぐすいわせる」「鼻がぐすぐすする」
2 はれ物などが痛むさま。
「やっぱり―痛い」〈三重吉・小鳥の巣〉
3 物が擦れ合って、かすかに音のするさま。ごそごそ。
「裸で―と(寝床ヘ)入りさまに」〈浮・一代男・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐす‐ぐす
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 布、紙などのような物がふれあって、静かに音のするさまを表わす語。ごそごそ。
- [初出の実例]「きる物もかしこへうち捨て、はだかでぐすぐすとはいりさまに」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
- ② かぜを引いたり、また、泣いたりして、鼻のつまった時の音を表わす語。
- [初出の実例]「私はぐすぐすべそをかきだした」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)
- ③ はれ物などの、痛む感じを表わす語。
- [初出の実例]「やっぱりぐすぐす痛い」(出典:小鳥の巣(1910)〈鈴木三重吉〉下)
- ④ 説明、言い訳、不平などを、あれこれとつぶやくように言うさまを表わす語。
- [初出の実例]「夫(それ)からグスグス話を為(し)ながら」(出典:落語・隅田の馴染め(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 