グソクダイ(その他表記)deepwater squirrelfish
Ostichthys japonicus

改訂新版 世界大百科事典 「グソクダイ」の意味・わかりやすい解説

グソクダイ (具足鯛)
deepwater squirrelfish
Ostichthys japonicus

キンメダイ目イットウダイ科の海産魚。相模湾以西,台湾まで,また日本海側では宮津辺まで分布し,沿岸のやや深い岩礁にすむ。体は赤色で美しく,体高が高い。うろこは大きくて硬い。鹿児島ではヨロイダイというが,グソクダイの名とともに,とげのあるえらぶたやうろこのいかつい感じと赤糸おどしの鎧を思わせる体色からつけられたものであろう。また,東京,大阪でキントキ,鹿児島でアカメ三崎鳥羽エビスダイなどの地方名もある。全長45cm。焼魚,煮魚として美味。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 日比谷

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グソクダイ」の意味・わかりやすい解説

グソクダイ

「エビスダイ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む