日本大百科全書(ニッポニカ) 「エビスダイ」の意味・わかりやすい解説
エビスダイ
えびすだい / 恵美須鯛
Japanese squirrelfish
Japanese soldierfish
[学] Ostichthys japonicus
硬骨魚綱キンメダイ目イットウダイ科に属する海水魚。青森県以南の太平洋沿岸と日本海沿岸、小笠原諸島(おがさわらしょとう)、九州・パラオ海嶺(かいれい)、東シナ海沿岸、オーストラリア北西岸・南東岸、アンダマン諸島に広く分布する。体は側扁(そくへん)したタイ形で、硬くて大きく、粗雑な鱗(うろこ)で覆われる。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の下端に強い1棘(きょく)がないこと、臀(しり)びれは10本以上あることでアカマツカサ亜科に属し、イットウダイ亜科と区別できる。鰓蓋の上部に大きい1棘がある。背びれ棘が12本で、鱗の表面が粗い。背びれ棘部の中央部と側線の間の鱗は3.5枚。全体に鮮やかな赤色で、体長45センチメートルに達する。鱗が強固であるためグソクダイまたはヨロイダイ、体色が赤いためキントキなどの別名がある。成魚は90~194メートルの岩盤域にすみ、延縄(はえなわ)などで漁獲される。未成魚は機船底引網にも入る。南日本ではかなりの漁獲量があり、美味とされる。鱗は焼いたり煮たりしたあとに取り除く。見栄えがよいため、結婚の結納(ゆいのう)や披露宴(ひろうえん)の料理にも用いられる。
[岡村 收・尼岡邦夫 2015年11月17日]