ぐにゃ

精選版 日本国語大辞典 「ぐにゃ」の意味・読み・例文・類語

ぐにゃ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
    1. 柔軟で抵抗力のないさま、力が抜けてからだをしっかり保てないさまを表わす語。ぐにゃぐにゃ。ぐにゃり。
      1. [初出の実例]「すは合戦に赴かんとすれば、忽ち五体ぐにゃと痿(な)え」(出典:浄瑠璃・奥州安達原(1762)四)
    2. 泥または糞などのような、柔らかくてきたないものに踏みこむさまを表わす語。
  2. [ 2 ] 歌舞伎俳優、寛政・享和期(一七八九‐一八〇四)の江戸立女形として活躍した、初代中山富三郎愛称。ぐにゃ富(とみ)
    1. [初出の実例]「『女形なら中山富三郎がようござりまする』『アノぐにゃをかいなう、オオ嫌(いや)いなう』」(出典:歌舞伎・隅田春妓女容性(1796)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む