グランドジョラス山(その他表記)Grandes Jorasses

改訂新版 世界大百科事典 「グランドジョラス山」の意味・わかりやすい解説

グランド・ジョラス[山]
Grandes Jorasses

ヨーロッパ・アルプスのモン・ブラン山群にある名峰。フランスとイタリアの国境に約1kmの長さでのびている頂稜には,東峰(最高点,ウォーカーピーク,4205m),西峰(ウィンパー・ピーク,4184m),クロ・ピーク(4110m),エレーヌ・ピーク(4040m),マルグリット・ピーク(4066m),ヤング・ピーク(3996m)の六つのピークが連なっている。1865年にE.ウィンパー一行によって西峰が初登頂されたのち,最高点の東峰は68年にH.ウォーカーの一行によって初登頂された。北壁は,アルプス登山史上とくに有名で,クロ・ピークに抜け出る高度差1000mの中央側稜は,1935年ドイツ人R.ピーターとM.マイヤー初登攀(とうはん)。ウォーカー・ピークに抜け出る高度差1200mのウォーカー側稜は,38年イタリア人のR.カシン,G.エスポジト,U.チゾニが初登攀した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 近藤

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グランドジョラス山」の意味・わかりやすい解説

グランド・ジョラス山
ぐらんどじょらすさん
Grandes Jorasses

フランス・イタリア国境、アルプス東部のモンブラン山群の高峰。標高4208メートル。登山史上著名な岩峰で、頂稜(ちょうりょう)は東西約1キロメートルにわたり、最高峰の東峰ウォーカー・ピーク、西峰のウィンパー・ピークなど6峰よりなり、エギュイーユ・デュ・ミディ山の展望台からその雄姿が望まれる。北壁は高度差1200メートルもあり、マッターホルン山アイガー山とともにアルプス三大北壁として、その登攀(とうはん)の困難さで知られている。西峰は1865年イギリス人E・ウィンパーにより、東峰は1868年イギリス人W・H・ウォーカーによって初登頂された。北壁は1935年中央側稜よりドイツ人ピータースとマイヤーが、冬期は1963年イタリア人W・ボナッティによって初登攀されている。

[徳久球雄]

『小西政継著『グランドジョラス北壁』(中公文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android