アイガー山(読み)あいがーさん(英語表記)Eiger

翻訳|Eiger

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイガー山」の意味・わかりやすい解説

アイガー山
あいがーさん
Eiger

スイス中部、アルプスのベルナー・オーバーラントにある高峰。標高3970メートル。ユングフラウメンヒとともにユングフラウ山群を形成する。インターラーケンから鉄道でクライネシャイデックに達すると、すぐ近くに見える。南にアイガー氷河を巡らし、北は1800メートルの高度差をもつ石灰岩の岩壁となってグリンデルワルトの谷に臨んでいる。登山史上しばしば登場する名峰で、初登頂は1858年、イギリス人チャールス・バリントンによって達成され、冬季初登頂は1890年、イギリス人M・M・ミード、ウッドラフによって行われた。1924年にはイギリス人アーノルド・ランらによってスキーによる初登頂がなされた。1921年には槇有恒(まきありつね)が東山稜(さんりょう)の初登攀(とうはん)を行い、日本人の登山技術が世界に知られ、これを契機としてヨーロッパの登山技術が日本に伝えられた。アイガー北壁は、マッターホルン、グランド・ジョラスとともにアルプス三大北壁として登攀の困難なことで知られ、アルピニストの挑戦の対象となった。北壁は、1938年、ドイツ人A・ヘックマイヤー、オーストリア人ハインリヒ・ハラーらによって初登攀され、冬季は1960年、同国のトニー・ヒーベラーらによって初登攀された。多くの日本人もこの北壁に挑み、女性では1969年に今井通子(いまいみちこ)が登攀している。

[徳久球雄]

『ハインリヒ・ハラー著、横川文雄訳『白いクモ』(1966・二見書房)』『槇有恒著『山行』(旺文社文庫)』『A・ヘックマイヤー著、安川茂雄訳『アルプス三つの壁』(1966・二見書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android