グリハルバ川(読み)グリハルバがわ(その他表記)Río Grijalva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グリハルバ川」の意味・わかりやすい解説

グリハルバ川
グリハルバがわ
Río Grijalva

グアテマラ西部とメキシコ東部を流れる川。グアテマラ南西部,マドレ (ソコヌスコ) 山脈に源を発したのちメキシコに入り,同山脈から流下する多くの支流を集めながらチアパス州をほぼ北西流,マルパソ人造湖を経て北へ流れを変え,カンペチェ湾南岸の低地に出る。同低地を北,東,北東に流れ,最下流部で東から流れてきたウスマシンタ川の主分流と合流し,フロンテラの下流でカンペチェ湾に注ぐ。全長約 650km,このうち河口から約 100kmと中流上流の一部が小舟により航行可能。中流部はチアパ Chiapa,メスカラパ Mezcalapa,下流部はタバスコ Tabascoの名で呼ばれることもある。沿岸主要都市はビヤエルモサ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android