グリビーツェ(読み)ぐりびーつぇ(その他表記)Gliwice

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グリビーツェ」の意味・わかりやすい解説

グリビーツェ
ぐりびーつぇ
Gliwice

ポーランド南部、シロンスク県の工業都市。人口20万9356(2000)。ドイツ名グライビッツGleiwitz。カトビーツェの西22キロメートル、上シロンスク工業地帯西部にあり、有力な重工業都市群の一つ。8世紀に集落が存在したことが認められ、13世紀後半に市となった。19世紀後半以降、急速に工業都市へと発展した。シロンスク炭田の一部を占め、市内に二つの炭鉱を擁し、製鉄用コークス、石炭化学など、石炭関連産業を中心に、製鉄、各種機械、金属製品の重工業が盛んである。同市から西のオドラ川までグリビーツェ運河が通じ、バルト海を経て上シロンスク工業地帯と西ヨーロッパ諸国とを直接結ぶ産業上重要なルートとなっている。

山本 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む