グループ・イニシエーション(読み)グループ イニシエーション

人事労務用語辞典 の解説

グループ・イニシエーション

イニシエーションとは「加入儀礼」「通過儀礼」の意。人材開発の分野では、企業社会という新しい環境に足を踏み入れた新入社員が、組織に適応するためにくぐらなければならない試練課題プロセスを指します。特に職場という、集団や人間関係への加入儀礼として、組織への忠誠心や協調性を示すことではじめて周囲に受け入れられる経験を「グループ・イニシエーション」と呼びます。これに対し、業務そのものになじむプロセス、すなわち職場の仕事上の課題面での加入儀礼を「タスク・イニシエーション」と呼んで区別します。
(2012/10/29掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む