グレコ=ラテン方陣(読み)グレコ=ラテンほうじん(その他表記)Greco-Latin square

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレコ=ラテン方陣」の意味・わかりやすい解説

グレコ=ラテン方陣
グレコ=ラテンほうじん
Greco-Latin square

2つの n 次のラテン方陣を重ね合せたときに,n×n正方形の各ますに現れる n2 個の順序ある記号の組が全部異なる場合 (この2つの方陣は互いに直交するという) ,重ね合せて生じた配列グレコ=ラテン方陣またはオイラーの方陣という。組合せ論における計画理論として研究され,また統計学における検定法にも応用される。ながらく n奇数の2倍の場合には存在しないと信じられていたが (オイラーの予想) ,1957年に,n=2 と6以外の場合には,常に可能なことが示された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む