ぐれつく

精選版 日本国語大辞典 「ぐれつく」の意味・読み・例文・類語

ぐれ‐つ・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「つく」は接尾語 ) 揺れうごく。ぐらぐらする。ぐらつく。
    1. [初出の実例]「くれついて箸にかからぬ妹背山〈百丸〉 姥おじやいなふ空に泣らん〈鬼貫〉」(出典:俳諧・当流籠抜(1678))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ぐれつく」の解説

グレック【grecque(フランス)】

フランス料理で、ギリシア風の料理に用いる言葉。ギリシアや地中海起源を持つ料理などをさしてこの言葉を用いる。「レギューム・ア・ラ・グレック(légumes à la grecque、カリフラワー・小たまねぎ・なす・マッシュルームなどの野菜をオリーブオイルで炒め、オリーブオイル・水・レモン汁・香辛料を合わせた煮汁で煮て、煮汁に漬けたまま冷やした料理)」「プーレ・ロティ・ア・ラ・グレック(poulet rôti à la grecque若鶏をローストし、ピラフを腹に詰め、肉汁のソースを添えた料理)」などがある。◇「ギリシアの」という意。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む