グレーブゼンド(その他表記)Gravesend

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレーブゼンド」の意味・わかりやすい解説

グレーブゼンド
Gravesend

イギリスイングランド南東端部,ケント県北西部,グレーブシャム地区の都市。ロンドンの東約 30km,テムズ川下流部の南岸に位置する河港都市。初めは農業集落であったが,リチャード2世在位 1377~99)によりロンドンへの旅客輸送の渡船独占営業権を勅許されてからテムズ川の水運に関する行政業務に携わるようになり,16世紀以降イギリスの海上貿易の発展に伴って貿易港としても成長。19世紀前半には保養地,海水浴場としても有名になり,各種工場,埠頭なども建設された。今日では製紙セメント,機械,造船などの工業が立地する工業都市であり,またテムズ川南岸沿いに延びている工業地帯の商業,教育,娯楽の中心地ともなっている。港はロンドン港の一部をなし,税関,ロンドン港衛生局,水先案内人協会などがある。人口 5万3045(2001)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android