リチャード2世(読み)リチャードにせい(その他表記)Richard II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リチャード2世」の意味・わかりやすい解説

リチャード2世
リチャードにせい
Richard II

[生]1367.1.6. ボルドー
[没]1400.2. ヨークシャー,ポンティフラクト城
イギリス,プランタジネット朝最後のイングランド王 (在位 1377~99) 。エドワード3世の長男エドワード (黒太子) の子。父が早世したため,祖父の王位を継ぎ,神聖ローマ皇帝カルル4世の長女アンと結婚 (82) 。未成年時代は叔父のランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの後見を受けたが,W.タイラー一揆 (81) の際は,みずから反乱の鎮定に努め,成年に達すると親政を宣言 (89.5.3.) 。アイルランド遠征 (94~95) やフランスとの休戦 (96) で威信を高め,フランス王女イザベルと再婚,1397年頃までに後見有力者を次第に駆逐し,専断の傾向をたどった。叔父ゴーントの死 (99) 後,ランカスター家の嗣子ヘンリー・ボリングブルック (のちのヘンリー4世 ) の資産を没収したため,フランスに追放されていたボリングブルックがイングランドに侵入,リチャードはアイルランド遠征から急ぎ帰国したが,すでに立場回復の見込みはなく,降伏 (99) ,譲位した。その後ポンティフラクト城に送られ,原因不明の死をとげた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「リチャード2世」の解説

リチャード2世

生年月日:1367年1月6日
プランタジネット朝最後のイングランド王(在位1377〜99)
1400年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む