グロボロタリア(その他表記)Globorotalia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グロボロタリア」の意味・わかりやすい解説

グロボロタリア
Globorotalia

原生生物界有孔虫門グロボロタリア科の浮遊性有孔虫。属としては新生代出現現世まで続くが,進化が速く,多くの示準化石種がある。現生種である G. truncatulinoides は,第四紀更新世初めのジェラシアン期後期に出現し truncatulinoides datumと呼ばれ,新生代新第三紀および第四紀更新世の初期を浮遊性有孔虫化石の移り変わりによって 23区分したうち,22番目の時代(N22)の世界的な規準種とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む