精選版 日本国語大辞典 「新生代」の意味・読み・例文・類語
しんせい‐だい【新生代】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
地質時代の大区分の一つで、中生代に続くもっとも新しい地質時代。およそ6600万年前から現在までの時代をいう。新生代に形成された地層を新生界という。新生代は古第三紀、新第三紀および第四紀に三分される。古第三紀は古いほうから暁新世(ぎょうしんせい)、始新世、漸新世に、新第三紀は中新世、鮮新世に、第四紀は更新世、完新世に細分される。非公式ではあるが、日本では古第三紀と新第三紀は第三紀と総称される。新生代は哺乳類(ほにゅうるい)の時代とも表現されるように、中生代末の大形の恐竜の絶滅後、陸上を代表する多種多様な哺乳類の進化発展が著しい。また哺乳類以外の生物でも、現在みられるあらゆる生物群の進化発展で特徴づけられる。ヒマラヤ―アルプスなどの大山脈では褶曲(しゅうきょく)、隆起運動の一連の造山運動を経て、現在みられる地形が形成された。第四紀は第三紀に比べておよそ258万年という短い時間しか経ていないが、人類の出現、発展および氷河時代などで特徴づけられる。新生代の気候は、新第三紀中新世中期までは温暖で、以降寒冷化し、とくに第四紀後半は氷期・間氷期の繰り返しで象徴されるように気候変化の激しい時代であった。現在は温暖な間氷期にあたり、それは第四紀の最後の氷期以来約1万年継続している。この時期を完新世、その前の第四紀を更新世とよんでいる。浮遊性微化石による生層序、古地磁気層序、また、放射性同位体による年代層序などによって遠隔地間の正確な対比が可能となり、新生代の詳しい編年が明らかになりつつある。
[山口寿之 2015年8月19日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中生代終了以降から現在までの約6500万年間の地質時代。古い第三紀と新しい第四紀に二分される。動物では哺乳類・軟体類・鳥類・有孔虫類などが進化し,植物では被子植物が繁栄。日本列島は新生代の間にユーラシア大陸から離れて現在の姿になった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…その後,中生代末には地球全体がやや低温となった。(2)新生代 第三紀(6500万~200万年前)にも高温な時代があり,始新世から中新世のころには,熱帯は北緯28゜と南緯28゜の間に幅広く広がっていたと考えられている。亜熱帯は北緯40゜と南緯40゜まで達し,両極地方は亜寒帯の気候で,寒帯気候を欠いていた。…
※「新生代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新