普及版 字通 「ケイ・カイ・あざみ」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] あざみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(けつ)。
は〔説文〕四下に「楚の人、魚を治むることを謂ふ。刀に從ひ、魚に從ふ。讀みて
(けいけつ)の
(ごと)くす」とみえる。
はあざみ。〔説文〕一下に「
なり」とあり、大
・小
の二種がある。[訓義]
1. あざみ。
2.
と通用する。3. 地名。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
阿佐美(あざみ)/大
夜万阿佐美(やまあざみ)〔名義抄〕
アザミ/大
ヤマアザミ出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

