ヤマアザミ(読み)やまあざみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマアザミ」の意味・わかりやすい解説

ヤマアザミ
やまあざみ / 山薊
[学] Cirsium spicatum (Maxim.) Matsum.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ1~2メートル、花時に根出葉はない。茎葉羽状に深裂し、羽片は縁(へり)に太い刺(とげ)がある。8~10月、茎上部に穂状花序をつくり、多数の頭花をつける。花冠は深く5裂する。山地の乾草原に生え、四国、九州に分布する。近畿地方から東北地方に分布するアズマヤマアザミC. microspicatum Nakaiによく似ているので、これと区別するためツクシヤマアザミともよばれる。

[小山博滋 2022年5月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む