ヤマアザミ(読み)やまあざみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマアザミ」の意味・わかりやすい解説

ヤマアザミ
やまあざみ / 山薊
[学] Cirsium spicatum (Maxim.) Matsum.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ1~2メートル、花時に根出葉はない。茎葉羽状に深裂し、羽片は縁(へり)に太い刺(とげ)がある。8~10月、茎上部に穂状花序をつくり、多数の頭花をつける。花冠は深く5裂する。山地の乾草原に生え、四国、九州に分布する。近畿地方から東北地方に分布するアズマヤマアザミC. microspicatum Nakaiによく似ているので、これと区別するためツクシヤマアザミともよばれる。

[小山博滋 2022年5月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む