けいく

普及版 字通 「けいく」の読み・字形・画数・意味

懼】けいく

いましめおそれる。〔国語、晋語二〕以て其の祭祀(つかさど)り、且つ其の國家び其の民人を鎭撫せば、四侯の之れを聞くと雖(いへど)も、其れ誰(たれ)か君の威を懼し、君のを欣喜せざらんや。

字通」の項目を見る


【軽】けいく

軽やかな身。魏・曹植〔洛神の賦〕光離合し、乍(ある)いは陰(くも)り乍いは陽(は)る。輕を竦(そばだ)てて、以て鶴立す。

字通「軽」の項目を見る


【奎】けいく

足を開く。

字通「奎」の項目を見る


【形】けいく

からだ。

字通「形」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む