普及版 字通 「ケイ・いましめる」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] いましめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(敬)(けい)。
は
(けい)と攴(ぼく)とに従い、
は羌人と祝
の器(
(さい))。これを殴(う)って神意を責め
めることを
という。のち
が神意を恭敬する意となって、
戒の義の
が作られた。〔説文〕八上に「戒むるなり」とするが、戒は兵器を以て守る意。
は神意を動かして守る意である。〔書、大禹
〕に「吁(ああ)戒めよや。無
(むぐ)(未然のとき)に
戒せよ」のように、同義に用いる。[訓義]
1. いましめる、神意をおそれいましめる。
2. 敬・
・警と同声。義において通ずるところがある。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツツシム・イマシム・イヤシム[語系]
・
・
(警)・
・
(驚)kiengは同声。驚は馬の驚く意、神異のことに
(おどろ)くことをいう。[熟語]
畏▶・
戒▶・
急▶・
懼▶・
▶・
▶・
省▶・
切▶・
息▶・
動▶・
導▶・
備▶・
蹕▶・
報▶・
励▶[下接語]
恩
・交
・申
・勅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

