ケイ素鋼板(読み)ケイそこうはん(その他表記)silicon steel sheet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ素鋼板」の意味・わかりやすい解説

ケイ素鋼板
ケイそこうはん
silicon steel sheet

炭素量がきわめて低い軟鋼にケイ素 0.5~6%加えた鋼板。もっぱら変圧器,発電機,電動機などの鉄心に用いられ,電気鉄板,電磁鋼板とも呼ばれる。熱間圧延でも冷間圧延でも製造されるが,冷延製のほうが電磁性能がよいので近時はこれが多い。特に冷延後水素中で焼鈍して再結晶を促し,結晶粒方位を異方性集合組織にしたものが高性能を示す。電磁性能は磁気履歴損失 (鉄損) ,渦電流損失が小さく,磁束密度,電気抵抗が大きいことにあり,JISでは,関東の標準交流 50Hzの交番磁場で最大磁束密度 1.7テスラのとき 1kgあたりの鉄損,および 800A/m の磁場での磁束密度,さらに板厚によって数種のケイ素鋼板が規格化されている。薄板にするのは渦電流損失を小さくするためで,表面をリン酸塩処理 (→パーカライジング ) して絶縁皮膜をつける。なおアルミニウム3~8%を加え,ケイ素5~11%としたセンダストは初透磁率が特に高く,一層すぐれた電磁特性をもっているが,まったく圧延できないので,絶縁性粘結剤を加え圧粉成形して高周波磁心に用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む