ケカゲロウ(読み)けかげろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケカゲロウ」の意味・わかりやすい解説

ケカゲロウ
けかげろう / 毛蜻蛉
[学] Acroberotha okamotoi

昆虫綱脈翅(みゃくし)目ケカゲロウ科に属する昆虫。体に長毛が多く、前翅後翅とも翅脈上に毛の多いのが特徴。体長10ミリメートル、はねの開張25ミリメートル内外。頭部が黄色で、顔面や複眼周縁は暗色。触角は黄色、複眼は黒色で、胸背部に暗黄色の1本の筋(すじ)がある。腹部暗褐色。前翅、後翅とも先端近くで前縁が丸みを帯びるが、先端は鈍くとがり、外縁はやや内方に弱く湾曲する。はねの周縁部は褐色を帯び、縁紋は暗赤色、また翅脈は黄色であるが、暗褐点を並べる。成虫は夏季に出現する。本州、四国、九州に分布する、まれな種である。

[山崎柄根]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む