けたけた(読み)ケタケタ

精選版 日本国語大辞典 「けたけた」の意味・読み・例文・類語

けた‐けた

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 奇妙な、また、軽薄な笑い方をするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「大な眼の玉の恐怖(こはあい)お噺しを申し上ますから、ケタケタとお笑ひなく」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)
  3. つぎつぎと行なうさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「向ひ小山のしっちく竹は、縁が切れればうかりほと、けたけたひっくり返って突っ立ち」(出典:歌舞伎・染替蝶桔梗(1816)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む