ケチケメートの市庁舎(読み)ケチケメートのしちょうしゃ

世界の観光地名がわかる事典 「ケチケメートの市庁舎」の解説

ケチケメートのしちょうしゃ【ケチケメートの市庁舎】

ハンガリー中央部の都市ケチケメートにある建造物。1896年に完成し、華やかな陶器屋根瓦花模様装飾、華麗な大ホールのドライフレスコ画はハンガリアンアールヌーボー建築の傑作とされて、国内で最も美しい市庁舎の一つといわれる。正面のファザードを飾る鐘は、ハンガリーの大作曲家、コダーイメロディを毎時間ごとに鳴り響かせている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む