ケチケメートの市庁舎(読み)ケチケメートのしちょうしゃ

世界の観光地名がわかる事典 「ケチケメートの市庁舎」の解説

ケチケメートのしちょうしゃ【ケチケメートの市庁舎】

ハンガリー中央部の都市ケチケメートにある建造物。1896年に完成し、華やかな陶器屋根瓦花模様装飾、華麗な大ホールのドライフレスコ画はハンガリアンアールヌーボー建築の傑作とされて、国内で最も美しい市庁舎の一つといわれる。正面のファザードを飾る鐘は、ハンガリーの大作曲家、コダーイメロディを毎時間ごとに鳴り響かせている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む