ケチャタテ(読み)けちゃたて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケチャタテ」の意味・わかりやすい解説

ケチャタテ
けちゃたて / 毛茶柱
毛茶立

昆虫綱チャタテムシ目ケチャタテ科Caecilidaeの昆虫の総称。この科の昆虫は、下唇鬚(かしんしゅ)が三角形をしており、前翅(ぜんし)縁紋と径脈とは横脈で連結しないのが特徴。前翅の翅脈上に毛をもつものが多いので、ケチャタテの名がある。いずれも体長3~5ミリメートル程度で小さく、植物葉上で生活し、幼虫はカビ類を食べて成長する。成虫は年に数回出現する。日本ではキモンケチャタテCaecilius oyamaiがもっとも普通で、ほかにイヌガヤなど常緑樹の葉裏につくウスベニチャタテAmphipsocus rubrostigmaスギにとくに多いハグルマチャタテMatsumuraiella radiopictaがよく知られる。

[山崎柄根]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む