イヌガヤ(読み)いぬがや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌガヤ」の意味・わかりやすい解説

イヌガヤ
いぬがや / 犬榧
[学] Cephalotaxus harringtonia (Knight) K.Koch

イヌガヤ科の常緑低木または高木で、大きいものは高さ15メートル、直径30センチメートルとなる。樹皮暗褐色で浅く縦にはげる。葉は互生し、線形で長さ2~5センチメートル、幅2.5~4.0ミリメートルあり、先は急にとがり、側枝では枝の左右に2列に並び、直立する枝では螺旋(らせん)状につく。葉質は柔らかく、触っても痛くない。雌雄異株。3~4月に開花する。雄花は球状に集まって前年枝の葉の付け根につき黄色。雌花小枝の先に1、2個つき緑色で、多数の鱗片(りんぺん)をもつ柄がある。球果は卵形または倒卵形で長さ2.0~2.5センチメートルあり、外種皮は肉質で、翌年の秋に赤褐色に成熟する。陰樹で森林下の谷側などに生える。材は建築、器具、土木、ろくろ細工などにされ、木は庭木とする。本州の岩手県以西、四国、九州に分布する。変種ハイイヌガヤがあり、低木性で群生し、基本種に比べ雌花序はほとんど鱗片をもたない長い柄がある。北海道から本州、四国にかけて分布する。枝が直立し、葉は輪生し、長い葉の群と短い葉の群があってそれが少し間隔を置いて交互に並ぶ園芸種をチョウセンマキと称し、庭木や切り枝用とする。

[林 弥栄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イヌガヤ」の意味・わかりやすい解説

イヌガヤ
Cephalotaxus drupacea

イヌガヤ科の常緑低木で日本,朝鮮半島,中国に分布する。ときには高さ 10m,直径 30cmぐらいになることがある。樹皮は灰褐色で浅くはげる。葉は線形,濃い緑色で,長さ3~5cm,下面の中肋の両側白色の気孔帯が目立つ。雌雄異株で,3~4月頃開花する。雄花は球形に集り,多数の黄色いおしべから成る。雌花は緑色で球形または楕円体状で,数個の胚珠から成る。そのうち1~2個が成熟し,卵形または楕円体状,長さ 1.5~2.5cmの種子となる。種子は渋くて食べられないが,昔,油をとって灯火用にした。和名カヤ (榧) に似ているが,種子が食べられず,また材質も劣るのでつけられた。日本海側の雪の多い地方では丈の低いハイイヌガヤ C. nanaがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android