改訂新版 世界大百科事典 「イヌガヤ」の意味・わかりやすい解説
イヌガヤ
(Japanese)plum-yew
Cephalotaxus harringtonia K.Koch.
イヌガヤ科の針葉樹。岩手県以南の太平洋側,四国,九州,朝鮮南部に分布し,高さ15m,直径1mに達することがある。葉は線形で長さ2~5cm,裏面の中脈の左右に白い気孔帯がある。直立茎上ではらせん配列し,水平枝では左右2列に互生する。雌雄異株。雌花序(球花)は十字対生する数対の種鱗からなり,各種鱗には2個の胚珠がつくが,熟すのは1~2個である。種子は種衣で包まれる。雄花は7~12本のおしべからなる。種子の内乳から油をしぼり,灯油に用いた。《延喜式》にみられる閉弥(美)油(へみゆ)がそれである。ヘベ,ヘビ,ヘダマ,ヘッタマなどの方言名は,それと関連がある。古代遺跡からはしばしば丸木の弓,櫂が出土する。変種ハイイヌガヤvar.nana Rehd.は北海道西部以南の日本海側にみられる高さ1mほどの低木。種子は食べられる。栽植されるチョウセンマキは原産地不明の園芸品種で,高さ3mほどの直立茎をもち,葉は長さ5~10cmになる。
執筆者:西田 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報