じょうりょく‐じゅ ジャウリョク‥【常緑樹】
〘名〙 一年中落葉しないで、
緑色を帯びた葉をつけている
樹木。
常磐木(ときわぎ)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「常緑樹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
じょうりょくじゅ【常緑樹 evergreen tree】
落葉樹の対語で,葉の寿命が1年以上あり,年中葉をつけている樹木。落葉樹とは葉の寿命で区別されるが,葉が革質や肉質で厚く光沢があるので,葉のついた状態でも,落葉樹と一見して見分けられることが多い。葉の寿命は環境条件によっても変化するが,ヤブツバキ,クスノキのように1年で,毎年すべての葉が作られるものから,アカマツ,シイのように普通は2年のもの,モミ,ツガのように長ければ10年以上になるものまである。常緑樹の落葉期は,広葉樹では春の新葉展開時が多いが,針葉樹では生長が休止する秋から冬にかけてになる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
常緑樹
じょうりょくじゅ
葉の交代が連続的に行われ、落葉期をもたない樹木をいう。葉の寿命は温帯以北では1年ないしそれ以上(一般には2~3年)であるが、常緑針葉樹にあっては10年以上も生きている場合がある。熱帯では、新葉の出葉とともに旧葉が落葉していく常緑樹もあり、この場合は葉の寿命が数か月という状態もおこる。日本ではシイ、カシ、タブノキなど照葉樹とよばれる常緑広葉樹のほかに、モミ、ツガ、シラビソ、オオシラビソなどの常緑針葉樹がみられる。ウバメガシは、地中海式気候下に分布する硬葉樹に含められる常緑樹である。
[大澤雅彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
常緑樹【じょうりょくじゅ】
四季にわたって葉をつけている樹木。落葉樹の対。カシ,シイなどの常緑広葉樹とマツ,スギなどの常緑針葉樹がある。前者は熱〜暖温帯に,後者は冷温〜亜寒帯におもに分布する。葉の寿命は種類により1〜数年。
→関連項目落葉
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
常緑樹
じょうりょくじゅ
evergreen tree
四季を通じて常に緑葉を保っている樹木。落葉樹に対する語。ただし各葉は幾年間も枯死しないのではなく,寿命は種類にもよるが1年から数年ぐらいで枯死落葉し,次々に新しい葉がつくられていくので落葉現象が目立たない。カシ,シイなどの常緑広葉樹と,マツ,モミなどの常緑針葉樹があり,針葉樹を除き温帯の低山地,亜熱帯,熱帯に多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
世界大百科事典内の常緑樹の言及
【落葉樹】より
…常緑樹の対語で,葉の寿命が1年に満たず,すべての成葉を失って休眠状態に入る時期をもつ樹木。落葉樹の大半は広葉樹であるが,カラマツ,セコイアのような針葉樹の一部も含まれる。…
※「常緑樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報