ケツ・ケイ・かく・あつめる

普及版 字通 の解説


15画

[字音] ケツ・ケイ
[字訓] かく・あつめる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は厥(けつ)。厥は掘鑿(くつさく)などに用いる曲刃の器。〔説文十二上に「手を以て杷(か)くるなり」(段注本)とあり、杷は麦などをかき集めるもの。そのような爪の形をまた厥という。〔広雅、釈詁二〕に「(か)くなり」とみえる。

[訓義]
1. かく、かきあつめる。
2. かゆいところをかく、爪でかく。
3. なげる、うつ。
4. ほる、うがつ。
5. 掲と通用し、かかげる。

[古辞書の訓]
名義抄 カク 〔字鏡集 カク・エル

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む