ケテルビー(読み)けてるびー(その他表記)Albert William Ketèlbey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケテルビー」の意味・わかりやすい解説

ケテルビー
けてるびー
Albert William Ketèlbey
(1875―1959)

イギリス作曲家。バーミンガム近郊のアストンに生まれる。13歳のときビクトリア女王奨学金を得てロンドントリニティ・カレッジで音楽を学ぶ。その後、オルガニスト、ミュージカル・コメディ一座の指揮者、レコード会社の音楽ディレクター、音楽出版社の編集者などを務める。作品には、コミックオペラ管弦楽曲、室内楽曲などがあるが、なかでも『修道院の庭にて』『中国の寺院の庭にて』そして『ペルシアの市場にて』(1920刊)などの大衆的な管弦楽曲で成功を収め、晩年ワイト島で悠々自適の生涯を送った。これらの通俗的描写曲は、いわゆるセミクラシック名曲として広く親しまれている。

[寺田兼文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ケテルビー」の解説

ケテルビー

イギリスの作曲家。指揮者としても活動した。ヴィクトリア女王奨学金を得てロンドンのトリニティー・カレッジで作曲を学んだ。入学前の11歳の時には、自作ピアノ・ソナタ公開演奏している。教会のオルガニス ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android